巷で噂のビットコイン。初心者には難しそうと思う方も多いのではないでしょうか。
実はビットコインは、スマホ1台で簡単に始められる投資です。
本記事では、
- ビットコインとは
- ビットコインを利用するメリット
- ビットコインのデメリット
- ビットコインの始め方
- ビットコインの取引
- おすすめの取引所
についてまとめました。
これからビットコインを始める方のご参考になれば幸いです。
「ビットコイン」について知りたい方は以下の記事もご覧ください。
1、ビットコインは初心者でもできるのか
(1)ビットコインは初心者でもできる
結論から言うと、ビットコインは投資初心者でもできます。
なぜなら、アプリひとつで取引が完了し、少額から始めることができるからです。
仮想通貨はボラティリティ(価格変動性)が大きいために、価格の上がり下がりに戸惑うことはあるかもしれませんが、アプリの操作も簡単なものが多いので初心者も気軽に始められます。
(2)そもそもビットコインとは
①ビットコインの誕生
ビットコインの誕生は、2008年に遡ります。
中本哲史(Satoshi Nakamoto)という人物がインターネット上に発表した論文によってビットコインは生まれました。それからわずか3ヶ月でその論文をベースにオープンソースのソフトウェアが開発されました。
そして現在に至るまで仮想通貨のパイオニアとして高い人気を誇っています。
②中央銀行が存在しない
ビットコインには、中央銀行が存在しません。
つまり、管理者が存在しないということです。
ビットコインは特定の機関が管理するわけではなく、ユーザー全員で管理する透明性の高い通貨と言えます。
2、ビットコインを利用するメリット
ビットコインには今までの法定通貨にはないメリットが多く存在します。順に解説します。
(1)少額での取引が可能
ビットコインは、株式市場のような単元株は存在しません。
そのため、100円や500円などの少額から投資を始めることができます。
ただし、各取引所によって最小発注単位が異なるので、把握しておく必要があります。
(2)いつでもどこでも利用可能
ビットコインには、管理者がいません。
そのため、時間や場所を気にせずに取引を行うことができます。
営業日等を気にする必要がないため、銀行を仲介する法定通貨よりも利便性が高いと言えます。
(3)強固なセキュリティ
ビットコインには、ブロックチェーンという技術が使われています。
ブロックチェーンの特徴は、ハッキングに対して非常に強いことです。
なぜなら、一つのブロックで不正をはたらこうとすると、それに続く他のブロックにまで不正をはたらく必要があり、その処理に莫大な時間とコストがかかるからです。
3、ビットコインのデメリット
ビットコインには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。デメリットも理解することが重要です。
(1)ボラティリティ(価格変動性)が大きい
ビットコインは他の投資に比べ、価格変動が激しいです。
通貨としての安定性にまだまだ欠けているので、暴騰したときに大きな利益は得られるものの、暴落の可能性は常に考慮しなければなりません。
(2)取引所のハッキングリスク
ビットコインは高いセキュリティだと説明しましたが、あくまでビットコイン自体です。
取引所のセキュリティに関しては各取引所次第です。
そのため、取引所がハッキングされるリスクも考慮してハードウェアウォレット等で自分のビットコインを守る必要があるでしょう。
(3)利用できる場所が限られる
世界的に普及してきているとはいえ、日本ではまだまだ利用できる環境が少ないです。
そのため、ビットコインの利用を考えている時は、あらかじめ利用可能かどうかリサーチが必要です。
4、ビットコインの始め方
ビットコインの概要を掴んだところで、その始め方を見ていきましょう。
今回は、Coincheckを例に説明していきます。
(1)取引所のアプリをダウンロード
まずは、取引所のアプリをダウンロードします。
ウェブからの利用も可能ではありますが、本人認証等でアプリを利用するのでダウンロードが必要です。
おすすめの取引所については6、おすすめの取引所で紹介していますので参考にしてみてください。
(2)メールアドレスの確認
ダウンロード後、メールアドレスの入力に移ります。
自身のメールアドレスを入力し、アカウント作成ボタンをクリックすると、登録されたメールアドレス宛にメールが送信されます。
そのメールに記載されたURLをクリックすることで、アカウント作成成功です。
(3)電話番号認証
アカウントを作成したら電話番号を入力し、SMS認証を行う必要があります。
SMS認証まで完了すれば手続きは残りわずかです。
(4)本人確認書類を提出
顔写真の撮影と、本人確認書類の提出が必要です。
登録可能な本人確認書類は、以下の通りです。
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。
引用:Coincheck
(5)二段階認証
取引の安全性を高めるために、二段階認証の必要があります。
二段階認証には、SMSやgoogleが提供する認証アプリを用います。
5、ビットコインの取引
ビットコインの始め方が理解できたら実際に取引を始めてみましょう。
(1)取引所に日本円を入金
まずは取引所への日本円の入金が必要です。
入金方法は、銀行振込、インターネットバンキングで入金、コンビニで入金の主に三種類です。
手数料が異なるので、各取引所での確認が必要です。
(2)販売所でビットコインを購入
取引所への入金が済んだら、実際にビットコインを購入しましょう。
販売所で買いたい銘柄の取引量を選択し、ボタンを押すだけです。
(3)仮想通貨を円に換金し、出金
仮想通貨を売りたいタイミングが訪れたら、日本円に換金しましょう。売る画面で保有するビットコインのうち、売りたい分を指定するだけです。
その後、出金の画面から出金したい金額を指定し、銀行口座等に出金します。
この時、出金手数料がかかる場合があるので、取引所ごとにチェックすることをおすすめします。
6、おすすめのビットコイン取引所3選
ビットコインについて理解が深まったら、実際に取引を始めてみましょう。
おすすめの取引所を3つ紹介します。
(1)Coincheck(コインチェック)
出典:Coincheck
コインチェックは16の銘柄を扱う取引所で、東証1部上場のマネックスグループのサービスなので、安心して取引ができます。
さらに、アプリの使いやすさや手数料が一部無料であることから、初心者に人気のある取引所です。
(2)bitFlyer(ビットフライヤー)
出典:bitFlyer
ビットフライヤーの大きな特徴は、無料でビットコインを入手できる点です。
ビットフライヤーの機能で「ビットコインをもらう」という機能があるのですが、ビットフライヤー経由でサービスを利用すると無料でビットコインが付与されます。
低リスクでビットコインを始めたいという方におすすめの取引所です。
(3)DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
出典:DMM Bitcoin
DMMビットコインは、DMMグループに属しています。
レバレッジ取引に特化した取引所で、レバレッジ取引ができる銘柄数は国内No.1です。
せっかく仮想通貨取引をするならレバレッジ取引にチャレンジしたいという人向けの取引所です。
7、まとめ
本記事では、ビットコイン初心者に向けてビットコインの概要や、その利用方法について解説しました。
ビットコインを始めたての方や、これから始めようと考えている方のご参考になれば嬉しいです。
「ビットコイン」「仮想通貨」についてもっと知りたい方は、以下の記事もご覧ください。