仮想通貨を今から始めても遅くない…?
仮想通貨を今から始めても利益ある…?
「仮想通貨を今から始めてももう遅いんじゃないか」と考えている方多いのではないでしょうか?
仮想通貨を始めるのに遅いということは決してありません。
今回は仮想通貨を始めるのが遅くない理由と仮想通貨の現状と将来性について解説していきます。
目次
1、仮想通貨を今始めても遅くない理由
今更仮想通貨を始めても遅いと考えている方も多いと思いますが、決してそんなことはありません。
仮想通貨はやりたいと思ったタイミングでやるのが一番です。
(1)仮想通貨とは
仮想通貨を今始めても遅くないかを話す前に、まずは仮想通貨とは何なのかを簡単に説明いたします。
仮想通貨には、大きな特徴が3つあります。
①「デジタルデータ」としてだけ存在している
「仮想」通貨なので、お札や硬貨といった実態のあるお金は仮想通貨にはありません。
②価格が変動する
仮想通貨と電子マネーを同じものだと勘違いしている人も少なくはないですが、まったくの別物です。
電子マネーにチャージしたお金の価値が変動することはありえませんが、仮想通貨の1コインの価値は変動しますので、100円にも50万円にもなるということです。
③特定の国家が発行していない
一般的なお金というのは、ドルならアメリカ、円なら日本のように、国が発行・管理を行っているもです。
しかし、仮想通貨は国が発行していない自由な通貨です。
(2)なぜ今始めても遅くないのか
そもそも仮想通貨とは、決済を楽にしたり、簡単に通貨を送金したりなど、今ある暮らしをより豊かにするためにつくられたものです。
近年ビットコインによる決済ができる場所もできつつあります。
しかし世界ではまだ普及しているとは言えません。
そのため、仮想通貨が伸びていくのはこれからであり、将来性に期待して買うという意味では、まだまだ遅くないのです。
(3)仮想通貨を始める手順を簡単に解説!
仮想通貨を始めるステップは大きくわけて4ステップあります。
①買いたい仮想通貨を決める(調べる)
まずは買いたい仮想通貨を決めましょう。
仮想通貨にはビットコインをはじめ様々な種類があります。
それぞれ特徴やどのような用途で使われるのかがまったく違うのでしっかりと調べましょう。
買う仮想通貨を決めるポイントは、その仮想通貨が今後需要があるのかどうかに着目して選ぶとよいでしょう。
②口座を開設する
次に口座開設です。
仮想通貨を売買するには、「仮想通貨取引所」で口座開設をする必要があります。
仮想通貨取引所にも色々あるのですが、初心者におすすめできるのは以下の3つになります。
口座の開設方法に関しては、それぞれの公式サイトに詳しく書いてありますので、チェックしてみてください。
③仮想通貨を購入する
口座開設ができたら仮想通貨を購入します。
仮想通貨の大きな特徴に、少額から購入できる点があります。
ビットコインは現在1単価あたり580万円ほどですが、購入は500円相当(0.000084BTC)からできるため、単価が高い仮想通貨でも購入できることを覚えておきましょう。
④仮想通貨を売却する
仮想通貨が購入出来たらあとは好きなタイミングで売るだけです。
仮想通貨は純粋な需要と供給のバランスで価格がきまるため、投資家の気分で価格が変動しやすいです。
こまめにチャートをチェックしましょう。
2、仮想通貨の今
どうしてビットコインは単価が急上昇したのか、あまりなじみのない仮想通貨の現状はどのようになっているのか知りたい人も多いと思います。
ここでは仮想通貨の現状について解説していきます。
(1)投資として利用されている
有名なビットコインは新たな決済方法として登場したのですが、価格変動が激しいこともあり、現状使いづらいのが問題となっています。
この価格変動が激しい点から、投機として利用されることがほとんどです。
ビットコインが一般的な決済方法として使われるのはまだまだ先に感じます。
(2)仮想通貨=ビットコインではない
仮想通貨の中でも1番有名なのがビットコインです。
現状大きな値上がりを見せているのはビットコインくらいです。
そのため仮想通貨について詳しく知らない人は、「仮想通貨はビットコインのこと」という解釈をしてしまう人もいます。
おそらく「今更仮想通貨を始めるのは遅い」と考えている人はビットコインの単価がかなり高額になってしまったからそう考えているのではないでしょうか?
仮想通貨にはたくさんの種類があります。
単価に関しても数十円から数百円程度のものも多く、それらの仮想通貨が大きく値上がりする可能性も十分あります。
(3)普及はまだしていない
現状、仮想通貨は投機として知れ渡っていますが、あくまで「通貨」です。
通貨として考えたとき、仮想通貨はまだまだ一般的ではなく普及していない状況です。
しかし、徐々に仮想通貨が浸透し、一般的な決済手段になるのは時間の問題だと考えられます。
大企業がビットコインによる決済システムを導入する機会が増えれば自然に広がっていくでしょう。
3、仮想通貨の種類と特徴
仮想通貨の中でもビットコインはかなり有名ですがその他にも仮想通貨はたくさんあります。
ここでは主要な仮想通貨をいくつか紹介します。
①ビットコイン
通貨名 | ビットコイン(BTC) |
現在レート(1通貨あたり) | 6,168,009.99 円 |
時価総額 | 99,312,266,093,860.25 円 |
購入可能な取引所 | Coincheck、DMMビットコイン etc |
公式サイト | https://bitcoin.org/ja/ |
仮想通貨と言えばビットコインです。
取引数や時価総額、単価どれをとっても1番高いのがビットコインです。
ビットコインは決済用通貨としてつくられた仮想通貨です。
近年再び価格が再暴騰して話題になりました。
②イーサリアム
通貨名 | イーサリアム(ETH) |
現在レート(1通貨あたり) | 207,293円 |
時価総額 | 23,809,225,719,073 円 |
購入可能な取引所 | Coincheck、DMMビットコイン etc |
公式サイト | https://ethereum.org/ja/ |
現在(2021年3月)時価総額2位であるイーサリアムです。
イーサリアムは元々ブロックチェーンを使って、スマートコントラクトやDapps開発など様々なことができるプラットフォームです。
このプラットフォーム上で使われる通貨のことをETH(イーサ)と称して、取引所で取引されています。
イーサリアム企業連合には500以上の団体が加盟していることからも信頼感があります。
スマートコントラクトは今後の需要がかなりあると言われているので、価格が上がっていく可能性が高いです。
③リップル
通貨名 | リップル(XRP) |
現在レート(1通貨あたり) | 49.45円 |
時価総額 | 2,245,827,993,279円 |
購入可能な取引所 | Coincheck、DMMビットコイン etc |
公式サイト | https://ripple.com/xrp/ |
リップルは送金用通貨としてつくられた仮想通貨です。
現在時価総額3位で、2017年に価格が高騰したことでも話題になりました。
リップルは世界の金融機構と提携しているため、今後のビジョンも明確で一般化する未来が想像しやすい仮想通貨です。
リップルは海外へ送金する手数料やコストをかなり抑えることができるメリットがあります。
④エンジンコイン
通貨名 | エンジンコイン(ENJ) |
現在レート(1通貨あたり) | 206.981円 |
時価総額 | 182,462,909,196円 |
購入可能な取引所 | Coincheck |
公式サイト | https://enjin.io/ |
エンジンコインはEnjinというオンラインゲームのプラットフォームでの売買に利用できるコインです。
Microsoftの技術者向けの報酬システムにEnjinのブロックチェーンが採用されるなど、Enjinの技術が採用される機会が増えており、これに伴いエンジンコインの価格も上昇しています。
4、仮想通貨の将来性
仮想通貨は現在投機として一般的に使われていますが、大企業がスマートコントラクトを採用したり、ブロックチェーン技術が採用されたりなど、着々と仮想通貨の技術が使われ始めています。
この調子ですすんでいけば仮想通貨も一般的に普及し、皆が手にするのも時間の問題であると考えられます。
当然需要が高まれば仮想通貨の価格は高騰しますので、今のうちに仮想通貨に目をつけて、仮想通貨を買っておくことをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
仮想通貨を今から始めるのは遅いと思っていた方が、今からでも全く問題ないことを理解し、仮想通貨を買ってみようと思っていただければ幸いです。