FXの世界では、スマホアプリの存在感がとても大きくなっています。
以前であればFXや株などの投資はパソコンの環境でやるのが一般的でしたが、スマホの性能がみるみる良くなるのに合わせて、アプリの性能や使い勝手も飛躍的に向上しています。
パソコンと違ってトレード環境を持ち歩ける強みもあるので、今後もアプリでFXをやるという人が増えていくのは間違いないでしょう。
アプリはリアルで取引するよりも手数料が少なく、最短で発注可能。オンラインページで開設し、日本から全国のものを購入できます。デザインに関しても使いやすので初めての方も安心です。
これからFXを始めようと思っている方、もしくはFX投資家の中でアプリの活用をお考えの方にとっては、これからFXにアプリを活用するのにあたって、
- 「今どきのアプリはどこまで使えるのか」
- 「使うならどのアプリがいいのか」
といった疑問を解決しておきたいことでしょう。
この記事では、FXにアプリを活用するメリットや効果的な使い方、そしてFX各社が提供しているアプリの中からオススメのアプリをご紹介したいと思います。
勝てるFX投資家になるためには、アプリもしっかり味方につけましょう!
資産運用についてはこちらの記事で、FXについてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
不動産投資のバイブル
- 不動産投資に興味があるけど何から始めていいか分からない…
- 営業マンのいうことを鵜呑みにして失敗したくない…
- しっかりと基礎から学び、できる限りリスクを避けたい…

- 今は不動産投資の始めどきなのか?
- 安定収益を得るための不動産投資物件の選び方
- 不動産投資の失敗例から学ぼう

1、今やFXはパソコンからスマホアプリの時代へ?
今やWebサイトを見る人の内訳のうち、7割程度をスマホが占めている時代です。スマホの性能がこれだけ良くなり、そして便利なアプリが続々と登場すると、これまでパソコンでやっていたことをスマホで済ませてしまう人も多くなっています。
FXもそのご多分にもれず、スマホアプリでトレードをする人が多くなっています。
(1)スマホアプリでFX取引をする人が増えている
電車の中でスマホを操作している人は実にたくさんいます。ほとんどの人がスマホを使っていると言っても良いほどですが、その中に最近、FXや株などの画面を見ている人が多くなったように思います。
チャートだけを見てFXなのか株なのか、はたまた仮想通貨なのかは分かりませんが、アプリを使って何らかの投資に関わっていることは間違いなさそうです。
特にFXは個人投資家からの人気も高く、アプリで投資をしている人の中のおそらく多数派がFX投資家ではないかと思っています。
(2)アプリ派のFX投資家が増えている理由
なぜ、ここまでアプリを使ってFX投資をする人が増えているのでしょうか。その理由を書き出してみました。
- FXは24時間取引ができるためスマホの強み「いつでもどこでも」は重要
- スマホの画面が大きくなりアプリの使い勝手も向上した
- タッチパネルの操作性がチャートなどの操作に適している
- FX各社がアプリの開発に力を入れており優秀なアプリが増えた
おそらくアプリのメリットはまだあると思いますが、こうしたメリットがあることを改めて考えると、FXとスマホアプリはとても相性が良いのかもしれません。
(3)FX取引会社がアプリの開発に力を入れている
先ほど、FX各社がアプリの開発に力を入れていると述べました。
もちろんこれはスマホの性能向上やユーザー数の増加を受けてのことですが、今ではもっぱらアプリでFX取引をする投資家が多くなっているので、FX各社としてはアプリの性能が良くないと顧客を獲得できないという事情もあります。
今ももちろん健在ですが、FX取引というとパソコン向けのリッチアプリが定番です。ブラウザ上ではなくFX取引専用に開発されたアプリケーションソフトのことで、筆者もFX取引には、もっぱらリッチアプリを使用しています。
かつてはパソコン上でしかそれだけの性能を持たせることができませんでしたが、スマホの進化によって同等の性能をスマホ上でも再現できるようになったのも、アプリ派の人が増えた背景でしょう。
2、ここまで来ている、FX取引アプリの実力
各社が開発を競い合っているFXアプリには、どの程度の実力があるのでしょうか。ここでご紹介する実力を知ると、今すぐアプリをダウンロードしたくなるかもしれません。
(1)スマホの機能向上に合わせてFX取引アプリも進化中
スマホの進化はとどまるところを知りません。これだけ世界中にユーザーがいるのですから市場も巨大化しており、世界中のメーカーが新機種を競って開発しています。
そんな進化の中でFX向きだと思えるのが、画面の大きさです。初期の頃のスマホと比べると最近のスマホは画面の大きさが倍近くになっており、モバイル端末の弱点だった画面の小ささという問題を克服しています。
FXアプリではチャートの画面上にタッチをして注文を出すこともできますが、そういった機能を使うためには画面の大きさやタッチパネルの反応の良さが欠かせません。
最近のスマホはこうした要求に応えており、FXアプリを使う価値が格段に高くなっています。
(2)ガラケーのFX取引を想像すると、すでに別世界
モバイル端末を使って「いつでもどこでもFX取引」というのは、スマホ時代になってからの話ではありません。
ガラケーと呼ばれた前世代の携帯電話でもFX取引ができるようなアプリやサービスは提供されており、外出先などでも操作をすることは可能でした。
しかし、スマホとの力の差は歴然で、当時はまだ「FX=パソコンでやるもの」という常識を覆すには至りませんでした。
タッチパネルという感覚的な操作性に加えて、美しい液晶画面。後述しますが、スマホならではの通知機能なども使えるとあっては、今やパソコンの環境よりも優れたFX取引環境がアプリで手に入る時代なのです。
(3)テクニカル分析の能力が向上している
FX取引ではテクニカル分析が欠かせませんが、今どきのFXアプリはテクニカル分析に必要なチャート機能がとても優れており、タッチパネルで感覚的に線を引いたり、画面分割で複数のチャートを同時にチェックできるようになっているものもあります。
主要なFXアプリでは多くのFX投資家が使用しているチャートをほぼ実装しているので、アプリであるがゆえの不足はすでになくなっています。
(4)アプリで最新ニュースを受信できる
FX取引に役立つ最新の経済ニュースなども、FXアプリから簡単にチェックできます。こういったニュースは投資家の都合で出るものではなく、24時間ひっきりなしに出てきます。
そういったニュースにいかに早く接することができるかも成績に影響するので、アプリで最新ニュースをいつでも簡単にチェックできることは優位性になります。
(5)プッシュ通知とウィジェット表示でさらに機動力アップ
一部のFXアプリには、プッシュ通知やウィジェット機能があります。これはFXアプリを起動しなくてもスマホ画面のどこかに表示させたい通貨のレートを表示させたり、常に相場の画面をチェックできない人のために相場に変化があった場合や重要なニュースがあった場合に通知される機能のことです。
いつでも手元にあって持ち歩けるスマホだからこそ、アプリにこういった機能があると機動的なFX取引が実現します。
3、勝てるFX取引アプリの選び方
ここまで高性能になってきているFXアプリを自分の味方につけるためには、勝てるFXアプリを選ぶ必要があります。これだけ多くのアプリが提供されていると迷ってしまう部分もあると思いますので、選び方のポイントをまとめました。
(1)リアルタイム取引にどこまで対応しているか
スマホでFX取引をする人にとっての強みとは、何といっても「いつでもどこでも取引」ができること、そして「FX取引環境を丸ごと持ち歩けること」だと思います。
その強みが最も発揮されるのはリアルタイム取引機能なので、タップの回数が少なくシンプルな操作性で注文まで進むことができるのは、重要なポイントでしょう。
筆者は逆張り派なので成行注文を使うことがあまりありませんが、順張りがメインでリアルタイム取引が多い投資家にとっては、特に重要なポイントだと思います。
(2)誤操作を防ぐ仕組みが充実しているか
スマホ画面を間違ってタップしてしまい、通話中の電話を切ってしまったといったような経験をお持ちの方は多いと思います。
特に最近ではスマホの大画面化が進んでおり、本体の枠ギリギリまでディスプレイになっている機種も多くなりました。こういった機種は画面が大きいことは良いのですが、持つところがなく誤操作も多くなりがちです。
電話を切ってしまったという程度の誤操作であればかけ直すことができますが、FXアプリの注文画面で間違ってタップしてしまうのは、思わぬダメージにつながる恐れがあります。
誤操作を防ぐための仕組みが確保されているか、そのような設定があるかといった視点は、特に大画面のスマホをお持ちの方は持っておくべきだと思います。
この点についてはあまり注目されていないのか、比較サイトなどを見てもあまり触れられていません。そのため、自分でダウンロードしてみて操作性を確かめてみるのが最も確実だと思います。
(3)チャートの機能と見やすさ
これまでモバイル環境でのFX取引があまり普及しなかったのは、チャート機能に不満を感じている投資家が多かったからです。チャート機能の豊富さや使いやすさはFXの成績に直結する部分なので、長らくパソコン環境のリッチアプリケーションが優位性を保ってきました。
今ではFXアプリのチャート機能の進化が目覚ましく、パソコン環境とあまりそん色がなくなってきているので、FXアプリを選ぶ際にもチャート機能の良し悪しはシビアに比較検討したいところです。
移動平均線やボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD、RSIといった主要なテクニカルを使えることはもちろんのこと、異なる時間足のチャートや異なる通貨ペアのチャートを同時にチェックしたいというニーズも多いので、画面を分割表示できる機能も欲しいところです。
(4)プッシュ通知とウィジェット表示の有無
仕事中や何か別のことをしている時は、常にFXの最新レートやチャートなどをチェックしているわけにはいきません。
しかし、チェックできない時にもトレードのチャンスが巡ってくることは多々あります。そんな時に役立つのが、プッシュ通知とウィジェット機能です。
プッシュ通知であればあらかじめ設定していた条件が成立した時に通知を受けることができますし、ウィジェット機能があるアプリであればスマホの画面を見るだけで必要最小限の情報を得ることができます。
こうした機能はスマホをFX取引に活用するメリットをより大きくできるので、何か別のことをしている時にもトレードチャンスを逃したくないという方はこだわりたい機能です。
(5)FX取引アプリとデモトレードの関係
FXアプリを選ぶ基準としてデモトレードの有無を考慮すべきという意見がありますが、筆者はそうは思っていません。なぜなら、デモトレードはパソコンの環境やスマホであってもブラウザ環境でやれば良いことであって、あくまでもFXアプリは実戦のためのツールです。
操作性を確認するためなどの目的で、あるに越したことはありませんが、デモトレードの有無をそこまで重視する必要はないと思います
(6)自動売買とFX取引アプリの関係
FXというと自動売買システムを使いたい、という方も多いと思います。
FXアプリを選ぶ際にも自動売買システムの有無を判断材料としたいところですが、2019年現在まだまだFXアプリでの自動売買システムは未発達で、パソコン環境ほどの環境を手に入れることは困難です。
そもそも自動売買は「放ったらかし」にしておけることがメリットで、スマホを活用する機動力とは対極にあるため、自動売買を利用したい人にとってはFXアプリはあまり関係がないという気もします。
4、筆者オススメのFX取引アプリ4選をランキングで紹介
前章で述べたFXアプリの選び方を踏まえて、ここでは筆者がオススメするFXアプリと、そのアプリを提供しているFX会社をランキング形式でご紹介します。
あくまでもアプリの良し悪しという視点でランキングにしていますので、FX会社の魅力ランキングというわけではないことだけ、ご注意ください。
(1)第1位:みんなのFX
みんなのFXは、チャートも見やすいですがアプリ全体の見た目も分かりやすく、個人的に好みです。
アプリ内で通貨強弱をチェックできたり、ニュースや経済指標などもアプリ内でチェックできる点がとても便利です。
(2)第2位:LINE FX
LINE FXのアプリは、シンプルで使いやすい点が1番の特徴です。
様々な分析機能を使いたい、という方には少し物足りないかもしれませんが、各機能がどこから設定できるのかがわかりやすいため、初心者の方におすすめします。
経済指標や相場の急変動をLINEでお知らせしてくれ、お知らせからアプリに移動できる点も評判です。
(3)第3位:SBI FXトレード
パソコン版のリッチアプリケーションでもチャート機能の豊富さ、多彩さに定評のあるFX会社です。その強みはFXアプリでも踏襲されており、使えるチャート種類の豊富さや操作性の良さはさすがです。
ただし、プッシュ機能やウィジェット機能はないため、自分のペースでアプリを開き、その時だけFXのことを考えたいという人に向いています。
(4)第4位:外為どっとコム
老舗のFX会社で、取引通貨単位が1000通貨単位から可能というところも初心者向きです。
FXアプリの性能としては可もなく不可もなくといったところですが、定番、ベーシックなFXアプリを選びたいという方には、会社の信用度が高い分だけ優位性があります。
まとめ
これからFX取引にアプリを活用したいとお考えの方に、アプリの実力とアプリの選び方、そしてオススメのFXアプリをご紹介してきました。
使いやすく、自分の取引スタイルに合ったアプリは、トレードの収益にも良い影響があることでしょう。
アプリの特徴として、審査も簡単で、オンラインで登録が完了しますし、通信環境さえあれば入出金も簡単に行うことができます。
為替変動の速報もすぐにチェックできますし、縦画面でも横画面でも平均足などの指標がすぐにわかります。営業マンからいろいろな説明を受けなくてよく、ボタン一つで取引ができるのも嬉しいです。
まずは気になったアプリをどんどんダウンロードしてみて、この記事の情報を参考にしながらお気に入りの1つを見つけてください。