・FXの入門書を購入したいけどどれがオススメか知りたい
・FXの本を購入しようとしても、多すぎてどれを選べばいいのか分からない。
・FXの本を購入してみたけど、内容も薄っぺらくて、勉強になるような本に出会えていない
このようなことで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
FXの本は本屋、通販ともに大量に出版されており、故に良質な本を選ぶのは難しい現状があります。
今回は金融知識に精通している編集部が厳選した、
FXのおすすめ入門書、本の選び方についてまとめてみました。
この記事を読むことで
・自分自身に合ったFXの本の選び方
・読むべきFXのおすすめ入門書
について知ることができるのでぜひ最後までじっくりとご覧ください。
資産運用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。FXの勉強法について知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
目次
最短&最安のFX勉強法はコレ!最短ルートで勝てるFX投資家になる方法
1、自分に合ったFXの本の探し方・選び方は?
自分に合ったFXの本を選ぶ上で見るべきポイントは大きく分けて3つあります。
(1)何を知りたいのかを明確にする
(2)FX初心者ならまずは入門書
(3)試し読みができるなら試し読みをする。
こちらの3つのポイントについて詳しく紹介します。
(1)何を知りたいのか明確にする。
一言でFXの本と言っても内容は様々な本があります。
具体的に言うと以下の内容です
・成功体験
・入門書
・テクニカル分析
・ファンダメンタルズ分析
・投資心理、メンタルなどです。
このように様々な内容が存在するからこそ、
そもそも自分は何が知りたいのか、具体的に何が分からないのか本を選ぶ上で明確にしておくことをおすすめします。
ですが、まずはFXとはそもそも何か分からない、具体的にどのような仕組みなのか知りたいという方は最初に入門書を購入することをおすすめします。
編集部おすすめの入門書は後ほど紹介します。
(2)FX初心者ならまずは入門書
FXの本は大量に読めば、FXが上達していくというわけではありません。
FXは知識のインプットと実践のアウトプットのバランスが重要になります。
知識がないうちに様々な本を読んでも無駄になってしまう可能性があります。
まずは入門書を読みましょう。
今回の記事に掲載している本を全てお読みいただければ適切な知識を得られるでしょう。
1.「3、まず初心者が読むべき入門書3選」
2.「4、テクニカル分析に関する入門書3選」
3.「5、ファンダメンタル分析に関する入門書2選」
4.「6、心構え・メンタルに関する入門書2選」
の流れで学ぶべき順番に紹介しています。
(3)試し読みができるなら試し読みをして読みやすいか確かめる
FXの本はそれぞれ内容の難易度が異なっているため、自分のレベルにあった本を選ぶことが重要です。
自分自身のレベルに合っていないと、用語や内容を理解できず、お金を無駄にしてしまいます。
そのためにまず、ネットで見つけた入門書は試し読みができないか、一度調べてみることをおすすめします。
試し読みができるサービスとして有名なものではキンドルアンリミテッドなどがあります。
書籍によっては購入しなくとも、全て読めてしまう場合があるので、ぜひ一度チェックしてみましょう。
そして試し読みして読みやすいと感じるかが重要です。
2、まず読むべきFX入門書3選
不動産投資の教科書の編集部が厳選した初心者が読むべき本を3冊ご紹介します。
(1)一番売れてる月間マネー誌ザイが作った「FX」入門
(2)世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 次の動きが読める!勝てる!儲かる!
(3)世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 トレンドライン編
詳しく紹介していきます。
(1)一番売れてる月間マネー誌ザイが作った「FX」入門
- 著者 ザイFX!編集部×羊飼い
- 出版社 ダイヤモンド社
- amazon評価 ★★★★(104)
累計26万部のベストセラーで、FXの有名サイトザイが出版している入門書です。そもそもFXとはどのようなものなのか、どんなメリットがあるのかといったことが分からない初心者でも、オールカラーのイラストや図解で分かりやすく解説しているので初めて読む本としてはとてもおすすめです。
FXの基礎だけでなくトレードのチャートの見方、相場の分析手法、トレードの具体的な手法についても触れられているので、少しFXを経験したことのある初心者にもおすすめです。
(2)世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 次の動きが読める!勝てる!儲かる!
「世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 次の動きが読める!勝てる!儲かる!」
- 著者 今井雅人
- 出版社 あさ出版
- amazon評価 ★★★(36)
FXの基礎的なことが分かった上で、初心者が読むべきテクニカル分析の書籍です。初心者はどうしても様々な情報を得ようとして、結局情報に振り回されてしまう場合が多いので、シンプルにテクニカル分析を身に着けることが大切です。
この本はメガバンクの為替部門を担当した経験もある今井正人氏が初心者に分かりやすくテクニカル分析を解説しているのでおすすめです。
さらに問題集もついているので、知識のアウトプットにも使用することができます。
(3)世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 トレンドライン編
「世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 トレンドライン編」
- 著者 二階堂 重人
- 出版社 あさ出版
- amazon評価 ★★★(8)
FXのテクニカル分析の中でも特に有名な手法のトレンドラインに絞ってまとめた入門書です。トレンドラインとは簡単に言うと、上昇相場であれば安値と安値を結んだ線、下降相場では高値と高値を結んだ線のことを言い、相場の状況を認識するために引く線のことを言います。
トレンドラインはとても奥が深く、興味を持っていても、使えない、使っていても利益を上げることができないのが実情です。
こちらも今井正人氏が出版しており、初心者もトレンドラインを使用して、トレードすることができるように分かりやすくシンプルに説明がされているのでおすすめです。
3、テクニカル分析に関するFX入門書3選
テクニカル分析とは過去の価格の推移を元にして、相場を予測していくという分析手法になります。テクニカル分析はチャートという過去の値動きを見て、投資家の心理状態を分析し、今後の値動きを予測するために使います。
(1)先物市場のテクニカル分析
(2)FX チャートリーディング マスターブック
(3)高勝率トレード学のススメ 小さくはって着実に儲ける
おすすめの書籍が3冊あるので紹介していきます。
(1)先物市場のテクニカル分析
- 著者 ジョン J.マーフィー
- 出版社 きんざい
- amazon評価:★★★★(113)
発売日は1990年ですが、それ以来なんと39版も重ねても売れ続けているロングセラーの著書です。テクニカル分析の基本理念、チャートの描き方だけでなく、チャート・パターン、出来高と建玉、移動平均、オシレーター、サイクル理論などチャート分析に必要なノウハウが全てまとまっている良書です。
お値段は高めですが、今でもプロのトレーダーに愛されている本なので、ぜひ一度読んでみることをおすすめします。
(2)FX チャートリーディング マスターブック
- 著者 井上義教・株式会社オスピス
- 出版社 ダイヤモンド社
- amazon評価:★★★★(113)
ローソク足や移動平均線など初心者でも分かるような基本的な5つのツールだけで相場の流れを見極める方法について書かれている著書です。
著者の井上義教氏は大和銀行におり、為替、債権・スワップ市場などのチーフディーラーとしてチームを統括していた経験を持つ方で、
著者の実践的な投資手法、相場の考え方を知ることができます。
(3)高勝率トレード学のススメ 小さくはって着実に儲ける
- 著者 マーセル・リンク
- 出版社 パンローリング
- amazon評価 ★★★★(71)
この本は基礎的なチャートの見方などの基礎的な知識を得られた中級者の方におすすめの本です。
先ほどの先物市場のテクニカル分析は基礎的なテクニカル分析が解説されていますが、こちらはより実践に近い内容になります。
より勝率の高いポイントでのトレード、成功しているトレーダーの特徴などのマインド面にも触れていることが特徴です。
4、ファンダメンタル分析に関するFX入門書2選
ファンダメンタルというのは経済指標のことを指します。つまりファンダメンタルズ分析は日本経済や世界経済の成長性などを分析することを言います。
相場は長い目で見ると、間違いなくファンダメンタルズに従って動くと言われているほどでプロのトレーダーはとても重要視している分析手法です。
初心者の方はこの分析手法も身に着けることで、他のトレーダー達と大きく差をつけることができます。
(1)為替相場の分析手法ープロが教えるマーケットの読み方
(2)松崎美子のロンドンFX(金融の聖地で30年暮らしてわかった 日本人が知らない為
おすすめの書籍が2冊あるので紹介していきます。
(1)為替相場の分析手法ープロが教えるマーケットの読み方
- 著者 シティバンク銀行
- 出版社 東洋経済新報社
- amazon評価 ★★★★★(5)
こちらの本は主に企業の実務担当者に向けた為替・通貨に関係する入門書ですので、本の中級者向けです。
シティバンクという大手の外資系銀行が発行しているもので、こちらを読むと為替相場の理解をぐっと深めることができます。
(2)松崎美子のロンドンFX(金融の聖地で30年暮らしてわかった 日本人が知らない為
「松崎美子のロンドンFX(金融の聖地で30年暮らしてわかった 日本人が知らない為」
- 著者 松崎美子
- 出版社 自由国民社
- amazon評価 ★★★★(29)
本書は松崎美子さんというメリルリンチやバークレイズ銀行といった外資系銀行で長年FXトレーダーとした勤務した経験から書かれている著書で、ファンダメンタルズ分析の重要性がまとめられています。各中央銀行の動きや政策金利発表の時刻などかなり細かい内容も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
5、FXに必要な心構え・メンタルに関する入門書2選
テクニカル分析、ファンダメンタル分析も重要ですが、実は最も重要なのは心構えやメンタルです。いくら正確な分析力、判断力を持っていたとしても土台の心構えやマインドがしっかりと整っていないと、客観的な集中力、的確な売買に不可欠な自信がなくなってしまい、トレードはなかなか上手くいきません。
(1)ゾーン 相場心理学入門
(2)マーケットの魔術師、米トップトレーダーが語る成功の秘訣
おすすめの書籍を2冊紹介いたします。
(1)ゾーン 相場心理学入門
- 著者 マーク・ダグラス
- 出版社 パンローリング
- amazon評価 ★★★★★(453)
世界的に有名で数々なトレーダーに愛されている著書です。
恐怖心ゼロ、悩みゼロで、結果を気にせず、淡々と直観的に行動し、反応し、ただその瞬間に「するだけ」の境地、つまり、「ゾーン」に達する境地に至ったものが成功するという漫画のような内容です。しかしこの本を読んだ後はゾーン、メンタルの内容がいかにトレードにおいて影響を与えるのか理解でき、またそのような勝てる投資家のメンタルに至る方法も知ることができます。
(2)マーケットの魔術師、米トップトレーダーが語る成功の秘訣
- 著者 ジャック・D.シュワッガー
- 出版社 パンローリング
- amazon評価 ★★★★(239)
世界有数のトレーダーにインタビューをし、成功の秘訣についてまとめてある著書です。
トレーディングで自己の限界を超えたいと悩んでいる人たちに、解答なりヒントを与えてくれるような本です。
トレードになかなか上手く行かないと悩んでいる時に見ると、何かヒントが得られるのでおすすめです。
6、FX以外にも利回りの良い資産運用方法はある。
本記事では、「FXを始めてみたい」という方に向けて、FXの入門書をいくつか紹介しました。しかし、当然ながら資産運用の方法はFXだけではありません。
仮にもし、「FXで資産運用をする」と決めているわけではないのなら他の資産運用にどのようなものがあり、どのような特徴があるのか知っておいても良いでしょう。
FXとどのような違いがあり、利回りはどうなのか、手間はかかるのかなど熟知した上で自分に合った資産運用方法を見つけてみてください。
ここでは、FX以外の資産運用方法として「不動産投資」「株式投資」について簡単にですが紹介します。
(1)不動産投資
不動産投資はFXに比べ、比較的安定的な運用を行うことができる投資方法です。手元現金があまりない方も、FXと同じようにレバレッジを効かせ運用することができます。またFXと違い、不労所得を構築することができるので、気になる方はこちらの記事で詳しく紹介をしているのでぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】
【完全保存版】初心者向け!不動産投資の始め方から成功のコツまで徹底解説
(2)株式投資
株式投資はFXほどのレバレッジをかけることができませんが、投資手法によっては、安定して利益を出し続けることができます。
売買手数料は近年下がる傾向にあり、特にネット証券ではとても安い手数料で取引をすることができます。詳しくはこちらの記事で紹介をしています。
【関連記事】
株式投資とは?安定して利益を出すためにおさえておきたい7つのこと
7、まとめ
いかがだったでしょうか?
不動産投資の教科書がおすすめするFXの入門書についてまとめてみました。
FXは大きなレバレッジをかけられる分、大きな損をしてしまう可能性も十分あるので、
これらの紹介した本をしっかりと読んでからトレードを行うようにしましょう。
また、すぐにアクセスできるウェブサイトでの情報収集をあわせて行うこともオススメです!
海外FX 入門オススメサイト「FXライブラリ」
「FXライブラリ」は主に海外FXについて発信しているウェブサイトで、メリット・デメリットや会社比較など有益な情報となる記事が多く掲載されています。
ぜひ一度訪問してみてください。