ふるさと納税第1弾~第3弾まで、記事はお読みいただけたでしょうか?
まだの方はぜひ、以下の記事をお読みください。
ふるさと納税やってみた!!! 【第1弾ふるさと納税とは?編】
ふるさと納税やってみた!!! 【第2弾おすすめサイト3選編】
ふるさと納税やってみた!!!【 第3弾サイト登録~申し込み編】
前回、山本社長のふるさと納税先が決定し、ふるさと納税サイトへの会員登録と自治体への申し込みが完了しました。
今回は、申し込み完了後の経過を見ていきましょう。
不動産投資のバイブル
- 不動産投資に興味があるけど何から始めていいか分からない…
- 営業マンのいうことを鵜呑みにして失敗したくない…
- しっかりと基礎から学び、できる限りリスクを避けたい…

- 今は不動産投資の始めどきなのか?
- 安定収益を得るための不動産投資物件の選び方
- 不動産投資の失敗例から学ぼう

目次
1、申し込み完了後の流れ①~納税先から届く書類一覧
山本社長!山本社長がふるさと納税をした白老町から、お手紙が届いていますよ!
フドウくん
本当だ!早速封を開けてみてみよう!!!
山本社長
はい!開けますね~!中には書類が入っていました。 もらった書類は大切に保管しましょう。
フドウくん
- 寄付金受領証明書
- 確認書類追加貼り付け用紙
- 寄付金税額控除に係る申告特例
- ワンストップ特例申請書の記入と添付資料について
- ワンストップ特例申請書の提出について
- 感謝の証
- 白老町の使い道と活用実績
- 返信用封筒
2、申し込み完了後の流れ②~各書類はどういうもの?
(1)寄付金受領証明書
特に、寄付金受領証明書は確定申告の際に必要です。
山本社長
確定申告はせず、寄付をした自治体にワンストップ特例申請書を提出する場合、寄付金受領証明書は特に必要ありません。
フドウくん
ワンストップ特例の申請を希望される方は、寄付した自治体への添付資料の提出が必要です。
ワンストップ特例申請の対象者
- ふるさと納税による寄付金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要のない方
【地方税法附則第7条第1項(第8項)】
- その年にふるさと納税をする自治体数が5自治体以下である見込みの方
【地方税法附則第7条第2項(第9項)】
≪寄付金受領領収書≫
(2)「ワンストップ特例申請書」関連の書類
まずは、「ワンストップ特例申請書の提出について」「ワンストップ特例申請書の記入と添付資料について」をよく読みましょう。
フドウくん
≪ワンストップ特例申請書の提出について≫
≪ワンストップ特例申請書の記入と添付資料について≫
(3)寄付金税額控除に係る申告特例申請書
一読できたら、ワンストップ特例申請の希望者は、「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」をチェックします。
フドウくん
≪寄付金税額控除に係る申告特例申請書≫
確認書類はコピーして「確認書類の追加貼り付け用紙」に張り付けてください。
フドウくん
≪確認書類貼り付け用紙≫
記入や確認書類の準備ができたら返信用封筒に入れて、自治体に返送してくださいね!
フドウくん
≪返信用封筒≫
まとめ
山本社長!感謝の証も届いていましたよ~
フドウくん
山本社長
≪感謝の証≫
自分の寄附したお金がどんな事に使われるのかを教えてくれる書類も入っていました。
フドウくん
「寄附してよかった」「もっと応援したいからまた寄附しよう」などという気持ちにさせてくれるね!
山本社長
≪白老町の寄付金の使い道と活用実績≫
山本社長
フドウくん
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
申し込み完了後の流れの参考になれば幸いです。
ぜひ、皆さんもふるさと納税をしてみてください。