• 不動産購入, 価格
  • 2021/10/12 (更新日:)

マンション購入の仲介手数料計算方法と手数料を安くする方法を解説

[ 広告含む ]
  • マンションを買うときに手数料ってどれくらいかかるの?
  • 会社によって手数料は違うの?
  • 手数料は削減できるの?

こんなお悩みをお持ちの方に、今回は仲介手数料の計算の仕方や、手数料を安くする方法について解説していきます。

1、マンション購入の仲介手数料とは

中古マンションを購入する際、一般的には不動産会社を介して物件を探します。
不動産会社は売り主と買主の仲介役になるため、契約が成立した際には、不動産会社に対して「仲介手数料」を支払う必要があります。

2、マンション購入の仲介手数料の支払い方法

仲介手数料の支払い方法は2通りあります。

  • 契約時と引き渡し完了時に半分ずつ支払う
  • 引き渡し完了後に一括で支払う

不動産会社に支払い方法を指定されることがありますが、金額がとても大きいため、よく相談して決めましょう。

3、マンション購入の仲介手数料の上限額と計算方法

仲介手数料は宅地建物取引業法に基づき、その上限額が決められています。
仲介手数料の上限額の計算方法は以下のようになります。

①購入価格の200万円まで→価格の5%に消費税分を加算
②購入価格の200万~400万円まで→価格の4%に消費税分を加算
③購入価格の400万円以降→価格の3%に消費税分を加算

例)2000万円の物件の場合
① 200万円 × 5% = 10万円
② 200万円 × 4% = 8万円
③ 1600万円 × 3% = 48万円
① + ② + ③ = 66万円  ←仲介手数料の上限額

このように計算できるのですが、少し面倒ですよね。
実はこの計算式より簡単な計算式で求めることができます。

(購入価格 × 3% + 6万円) + 消費税

先ほどの例に当てはめてみると
2000万円 × 3% + 6万円 = 66万円
このように答えが同じなります。

4、マンション購入の仲介手数料は何に対して発生してる?

仲介手数料は以下のような業務に発生しています。

  • 物件の宣伝
  • 物件の紹介
  • 契約手続きのサポートなど

基本的に別途費用がかかることはないため、
定められた算出方法に基づいて手数料が計算されているかしっかりと確認しましょう。

5、手数料を事前に調べ、余裕を持った準備をしておこう

仲介手数料がいくらかかるのか事前に自分で調べて、余裕を持ってお金を準備しておくようにしましょう。
いざ欲しい物件が見つかったときに、手数料まで考えていなくて予算オーバーといったことにならないためにも、しっかりと計算して準備しておくことをおすすめします。

6、マンション購入の手数料を無料にできる?FLIEの紹介

費用を出来るだけおさえたい、仲介手数料を無くしたいと考えている方には
FLIEがおすすめです。
FLIEは売り主と直接取引ができるサービスです。
FLIEは以下のようなメリットがあります。

①仲介手数料がかからない

FLIEは売主と直接取引ができるので、不動産会社を仲介する必要がありません。
よって、手数料がタダになります。

②交渉や手続きは全面サポート

不動産会社を仲介しないことで、交渉や手続きに不安が生まれますが、その点はFLIEが前面サポートしてくれるため、安心して交渉や手続きが行えます。
な意見にもプロの方が同行してアドバイスをくれるなどサービスも充実しています。

HP:https://flie.jp/

7、マンション購入にかかる手数料以外の費用

マンション購入にかかる仲介手数料については、前章まででお伝えいたしました。

しかし、マンション購入の際に発生する費用は手数料だけではありません。

最後に、手数料以外に発生するマンション購入の諸費用について紹介します。

(1)マンション購入時にかかる費用

・印紙税
マンション購入の際に売主とかわす売買契約書に対して課税される税金です。
目安金額:1~3万円

・固定資産税
固定資産税は不動産の所有者に対して支払われる税金です。
購入前は売り主が所有しているので、購入時は日数に応じて日割り金額を売り主に支払う事になります。
目安金額:固定資産税評価額(マンション価格の7割程度) × 1.4%

・都市計画税
主に道路や公園の整備に使われる税金です。
目安金額:固定資産評価額 × 0.3%

・登録免許税
所有者、広さ、名義などの情報を登記する際にかかる税金です。
専門的な手続きのため、司法書士に依頼することがほとんどになります。
目安金額:固定資産税評価額 × 2% + 司法書士に支払う報酬(4万円程度)

・引っ越しや家具の費用
引っ越しや家具の費用を忘れがちですが、しっかりと予算に組み込んでおきましょう。

(2)住宅ローン契約時にかかる費用

・事務手数料
事務手数料には金融機関によって定率型と定額型という2種類に分けられます。

①低率型

借入金額に対して金融機関が定める割合(2%前後が多い)を手数料として支払います。

②定額型

定額型は借入金額は関係なく手数料が決まっていますが、定率型に比べて住宅ローン自体の金利が高めに設定されているため最終的に支払う金額は多くなる事があります。

・印紙税
ローン契約時にも印紙税がかかります。
目安金額は同じです。

・ローン保証料
ローン返済ができなくなってしまったときに代わりに料金を支払ってくれる保証会社に支払うお金です。
支払いが義務付けられているケースが多いです。
目安金額:70万円前後(借入金3000万の場合)

・団体信用生命保険
団体信用生命保険料とは住宅ローン専用の生命保険です。
目安金額:月額1万円前後

・火災保険
火災保険は強制的に加入させられます。
火災だけでなく、自然災害全般的に備えることができます。
目安金額:1~10万

(3)マンション購入後にかかる諸費用

・不動産所得税
不動産を取得した際に支払う税金です。
不動産の取得時に課税されるもので1度きりの徴収ですが、不動産を取得して約6か月後に請求が来るため、忘れないようにしましょう。
目安金額:固定資産評価額 × 4%

・固定資産税と都市計画税
こちらは毎年課税される税金のため、購入後にかかる費用になります。

・管理費用
共有スペースの清掃や、設備の管理等に支払うお金です。
目安金額:月額1~2万円

・修繕積立金
マンションの大規模修繕に備えて毎月積み立てるお金です。
目安金額:月額5千~1万5千円

まとめ

いかがだったでしょうか?
仲介手数料は初期費用の中でも高額な費用です。
仲介手数料を把握して、余裕をもってお金を準備しておきましょう。

初心者が知っておくべき不動産投資のバイブル
初心者が知っておくべき
不動産投資のバイブル
  • 不動産投資に興味があるけど何から始めていいか分からない…
  • 営業マンのいうことを鵜呑みにして失敗したくない…
  • しっかりと基礎から学び、できる限りリスクを避けたい…
  • 今は不動産投資の始めどきなのか?
  • 安定収益を得るための不動産投資物件の選び方
  • 不動産投資の失敗例から学ぼう