- 不動産購入を考えているが手数料がどれくらいかかるかわからない
- 価格によってどのくらい手数料がかかるのか目安が知りたい
そんな方々にむけて、今回は仲介手数料について解説していきます。
後半には価格ごとに手数料金額がわかる早見表がありますので、是非ご覧ください。
目次
1、不動産購入の仲介手数料とは
物件や土地の売買を行うときに、ほとんどの場合は不動産会社を利用すると思います。
不動産会社は、買主と売主を繋げるための仲介役として、宣伝活動を行ったり、手続きのサポートをしてくれます。
その業務に対して支払うのが「仲介手数料」です。
仲介手数料にも消費税がかかるので注意しましょう。(現在10%)
2、仲介手数料の計算方法
仲介手数料は宅地建物取引業法に基づき、その上限額が決められています。
仲介手数料の上限額の計算方法は以下のようになります。
(1)一般的な計算方法
①購入価格の200万円まで→価格の5%に消費税分を加算
②購入価格の200万~400万円まで→価格の4%に消費税分を加算
③購入価格の400万円以降→価格の3%に消費税分を加算
例)2000万円の物件の場合
① 200万円 × 5% = 10万円
② 200万円 × 4% = 8万円
③ 1600万円 × 3% = 48万円
① + ② + ③ = 66万円 ←仲介手数料の上限額
(2)簡単な計算方法
(購入価格 × 3% + 6万円) + 消費税
先ほどの例に当てはめてみると
2000万円 × 3% + 6万円 = 66万円
このように答えが同じなります。
(3)早見表付き!仲介手数料の上限額目安
仲介手数料の目安額を表にまとめたものです。
金額 | 仲介手数料の上限額 | 消費税 | 合計額 |
¥10,000,00 | ¥360,000 | ¥36,000 | ¥396,000 |
¥20,000,00 | ¥660,000 | ¥66,000 | ¥726,000 |
¥30,000,00 | ¥960,000 | ¥96,000 | ¥1,056,000 |
¥40,000,00 | ¥1,260,000 | ¥1,26,000 | ¥1,386,000 |
¥50,000,00 | ¥1,560,000 | ¥1,56,000 | ¥1,716,000 |
¥60,000,00 | ¥1,860,000 | ¥1,86,000 | ¥2,046,000 |
¥70,000,00 | ¥2,160,000 | ¥2,16,000 | ¥2,376,000 |
¥80,000,00 | ¥2,460,000 | ¥2,46,000 | ¥2,706,000 |
¥90,000,00 | ¥2,760,000 | ¥2,76,000 | ¥3,036,000 |
この表を見て、自分が買いたい物件などの目安額を把握しておきましょう。
3、不動産別仲介手数料の必要不必要
仲介手数料は必ずしもかかるものではありません。
仲介手数料がかかる場合と、仲介手数料がかからない場合をまとめてみました。
①新築マンション・新築戸建て
仲介手数料:不要
新築は基本的に物件を建設した不動産会社から購入することがほとんどのため、仲介手数料がかからないケースが多いです。
しかし、建設をしていない不動産会社から購入する場合には仲介手数料がかかるので、注意してください。
②中古マンション・中古戸建て・土地
仲介手数料:必要
中古物件は基本的に売主の物件を不動産会社が仲介して販売することがほとんどのため、仲介手数料が必要になります。
しかし、間に不動産会社を挟まずに売主から直接購入した場合は仲介手数料はかかりません。
③注文住宅
仲介手数料:不要
注文住宅は建設会社との契約により家を建てるため、仲介手数料がかかることはありません。
4、仲介手数料の支払い方法は2種類ある
仲介手数料は金額が大きいため、支払い方法が2種類あります。
- 契約時と引き渡し完了時に半分ずつ支払う
- 引き渡し完了後に一括で支払う
不動産会社に支払い方法を指定されることがありますが、金額がとても大きいため、よく相談して決めましょう。
5、仲介手数料を無料にする方法
「3、仲介手数料の必要不必要」で説明したように、中古物件を購入する際に買主から直接購入することで仲介手数料をカットすることができます。
しかし、不動産会社を仲介しないことで、手続きのサポートなどは一切なくなってしまうのが大変なポイントです。
そこでおすすめなのが、「FLIE」です。
売主と直接取引ができるサービス「FLIE」
FLIEは、売主と直接取引ができるサービスです。
FLIEは以下のようなメリットがあります。
①仲介手数料がかからない
FLIEは売主と直接取引ができるので、不動産会社を仲介する必要がありません。
よって、手数料がタダになります。
②交渉や手続きは全面サポート
不動産会社を仲介しないことで、交渉や手続きに不安が生まれますが、その点はFLIEが前面サポートしてくれるため、安心して交渉や手続きが行えます。
な意見にもプロの方が同行してアドバイスをくれるなどサービスも充実しています。
6、まとめ
いかがだったでしょうか。
- 仲介手数料は自分で計算できるようにしておく
- 仲介手数料はかかる場合とかからない場合がある
- FLIEなどのサービスを使って仲介手数料を無料にすることができる
これらのポイントをおさえて不動産購入の際は、お金を余裕を持って準備しておきましょう。