何か勉強したいけど、何を勉強していいかわからない…!
そんなあなたに!どのような勉強のジャンルがあるか一気にご紹介!
仕事に直結するものから趣味になるもの、人付き合いで役立つものまで様々なジャンルがあります◎
興味のあるものから是非やってみてください!
目次
1、大人になってから勉強するのにおすすめのジャンル
(1)仕事に直結する勉強
①英語
英語を学ぶだけで本当に世界が広がります。
例えば…
・外国人とコミュニケーションを取れる
・英語のコンテンツを理解できるので情報が増える
・海外旅行がさらに楽しくなる
など
仕事にも趣味にも活かせます◎
特に英語のコンテンツを理解できるのはすごく良いです!
海外の流行をいち早く理解できますし、Howto記事・動画などから日本にはまだない考え方や方法を知ることができます。
海外部署があるような会社に所属されている方は、英語ができるようになるとさらに任せてもらえる仕事も増えます。
グローバル化はどんどん進んでいるので、学んで損はしないでしょう。
②マーケティング
マーケティングとは「商品が売れる仕組みを作ること」です。ビジネスや経営の基礎にもなってきます。
マーケティングを学ぶことで、世の商品がどのように認知~購買に至っているかが可視化できます。
それによって得た知識を自身の商品やサービスにも応用できるので、より多くの人に情報を届けられるようになります。
ただ、マーケティングはあくまで実践が大事なので、すぐに実践できるツールとしておすすめなのがSNS運用です。
どういう情報をフォロワーは求めていて、それをどのような形で提供するか自分なりに考えて発信してみる。
調査から実行、改善まで何回やっても無料という素晴らしいツールなので、ぜひ試してみてください。
③プログラミング
プログラミングとは、コンピュータへの指示や命令を書くことです。
小学校でも必修化されるほど、今かなり注目されています。
Webサイトを作りたい!アプリを作りたい!という需要は多いので、できるようになったら仕事の可能性が広がります。
スキルを身につけ実績を重ねたら、フリーランスとしても独立可能ですね。
また、最近はNoCodeというのもよく耳にするかと思います。いわゆるコードを使わずにWebサイトを作る方法です。
こちらはとても簡単にWebサイトが作れますし、無料でも作ることができます。
ウェブサービスの制作に興味はあるけど、いきなりプログラミングを学ぶのは敷居が高い…という方は、NoCodeで開発する手法を学ぶことから始めてみても良いかもしれません。
④動画編集
動画編集とは、基本的には撮影された素材を厳選してストーリーに仕立てることです。
動画編集と一概に言っても
YouTubedeよく見るトークメインの動画の編集やPVのような動画の編集、アニメーションなど、様々なジャンルの編集があります。
YouTubeが大好きな方には動画編集をおすすめします!
実は筆者も独学で動画編集を覚え、仕事をいただけるようになるくらいまでやり込みました。
今はたくさんの方がYouTubeに動画をアップロードしていく時代です。
だからその分、編集者も必要ということですね。
また、YouTubeの動画ではなく、企業の動画広告や動画商材などありとあらゆる場面で動画が使われるようになってきています。
5Gの台頭もあり、今後はさらに動画市場が大きくなっていくと思いますので、今のうちにそのスキルを身につけておくと後になって役立つかもしれません。
まずは無料の動画編集ソフトやアプリで編集してみることをおすすめします!
もちろん無料なのでやれることは限られてきますが、基礎的な編集方法は身につけられます。
それで物足りなくなったり、仕事としてやれるレベルまで勉強したい!ってなったりしたら、有料のソフトを買ってみましょう。
⑤デザイン
絵を描く・何かを作るなど、クリエイティブなことが好きな方に向いているのがデザインの勉強。
ロゴ、バナー広告、サムネイル、カタログの制作など様々な場面で求められるスキルです。
仕事につなげるレベルのスキルを身につけるためには時間がかかる分野ではありますが、SNSでの発信と組み合わせてやると、外部からも仕事の話が舞い込む可能性もあります。
IllustratorやPhotoshopを使いこなせるというだけでも仕事の幅は広がります。そういったソフトの使い方を勉強すると市場価値も高まります。
また、デザインと聞くと難しそうだけど、クリエイティブな分野に興味があるという方は、まずは色彩を勉強してみるのも良いでしょう。
資料作りやインテリアコーディネートなど、様々な場面で活かせるはずです。
⑥ライティング
ライティングとは、ブログやWebサイト、アフィリエイトなどの記事の執筆をすることです。
PC1台で仕事がしたい!という方がすぐ始めやすいのがライティングですね。
ライティングを極めて、自分でメディアを作り、副業にしたいと考える方は多いのではないでしょうか。最初からは収益化できるわけではないので、自分でメディアを作っていくとなれば、かなり根気強く取り組まなければなりません。
しかし、自分で作ったメディアはコンテンツとなって残ります。
一度書いたものがたくさんの方々に読まれ、それが自分の収益に繋がる導線となるものであれば、働かなくてもお金が入ってくる仕組みを作ることができます。
またライティングを勉強することで、正しい日本語が身につき、文章で人の感情を揺さぶることもできます。
まずは自身のブログを開設してみて、自分の書きやすい分野から書いてみると良いでしょう。
⑦財務・会計・経理
財務とは、会社が今後使うお金の管理のことです。
会計・経理とは、現在のお金の管理のことです。
苦手意識を持っている方がも多いお金の管理。
しかし、お金の管理ができる人がいないと絶対に会社は回りません。
ビジネスに数字の計算はつきものですし、避けては通れないものでしょう。
キャッシュフローの考え方や原価計算など基本中の基本は最低限知っておくと、どのようにお金が回っているのかという仕組みを知ることができます。
お金の流れに詳しくなると、詐欺の仕組みを見抜くことができるようになり、変な勧誘やセールスに騙されなくなるというメリットもあります。
みんながみんなできることではないからこそ、強みになりそうですね。
まずは、簿記の資格取得を目指して勉強してみると良いでしょう。
簿記となるとテキストもたくさん売っているので、闇雲にお金について勉強するよりは勉強しやすいです。
⑧法律
法律は、全部勉強しようと思ったら大変です。
会社で活かしたいと考えているのであれば、まずは会社が事業を行う上で必要な法律の知識を身につけましょう。
法律も、契約書や法律の条文の難しさから、苦手と思っている方が非常に多いです。
しかし、それらを勉強することで、強みになります。
トラブルに巻き込まれても法律を知っていれば整然と対処できますし、法律を学ぶことで論理的思考力や語彙力が身につきます。また、さまざまな事件の背景にある社会のルールが理解できるようになり、ニュースを見るのが面白くなります。
実際の事件の裁判判例を見るのも面白いです。どういう場面でどういう法律が働いているのかを実際にあった物事で知ることができますよ。
(2)趣味になる勉強
①音楽
最近はPCでも簡単に楽曲を作ることができます。
せっかく作るのであれば、音楽理論なども知った上で作るとクオリティが高い作品が作れるはずです。
今はサブスクリプションやYouTubeなどで、自分の楽曲を全世界に配信することも今は簡単にできます。
最初は趣味としてやってみて、徐々に世界に向けて発信していくのもアリでしょう。
また、自分がプロデューサーとして売れるようになりたいわけではないという方は、CMなどのBGMを作る裏方に回るのも面白そうですね。
夢がある世界ですので、チャレンジをしてみたい!という方にはぜひ勉強してみてください。
②歴史
歴史から学べることはとても多いです。
過去の人々の経験から失敗も成功も学ぶことができます。そして、それがなぜ失敗・成功したのかを考えることで分析力が身につきます。
仕事に活かせるような考え方や人生の指針となるような考え方も学べるでしょう。
浅く広く歴史の流れを学ぶのも良いですが、ある1人の人物について勉強してみたり、文化を中心に勉強してみたりなど、自分の興味に合わせた方法で学んでみてください。
③政治
私達の生活に密接に関わっているのが政治です。
私たちの将来は政治のあり方によって大きく変わってきます。
政治を理解できるようになれば、国会や政治家の動向を理解ができるようになり、時事ネタにも強くなりそうですね。
まずは国の制度などを勉強するために、高校の勉強科目である「政治・経済」から学んでみましょう。基礎が理解できるだけで、ニュースの見え方が変わりますよ!
(3)人付き合いに繋がる勉強
①心理学
メンタリストがテレビに出るようになって注目された心理学。
もちろん人の心を読むというレベルに到達するには相当な知識量が必要でしょう。
しかし、人間の行動の傾向を知れば、様々な場面で役立ちます。
今相手がどういう感情なのかを少しでも理解できるようになると、人とのコミュニケーションも取りやすくなるはずです。
また、営業やセールスライティングなどにも活かせるはずです。
さらに、自分自身の心理状態も安定させられるため、感情のコントロールなどに悩んでいる方はぜひ勉強してみてください。
②占い
人の運勢や心の内、将来について判断するのが占いです。
占いができると、会話のきっかけをつかみやすくなりますよね。人と関わることが多い方は身につけておくと強みになるでしょう。
また、自分自身の悩みも解決できるようになるし、周りの人の悩みにも的確なアドバイスができるようになります。
独学で学んで、実績を積めば独立も可能。フリーの占い師を目指すのもアリではないでしょうか。
まずは、本やネットで勉強して、身の回りの人を片っ端から占ってみましょう。
③ワイン
お酒や料理が好きな方は、ワインの勉強をしてみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ワインは、ワインエキスパートやソムリエなど広く認めまれている資格もあるため、勉強する方も多いかと思います。
ワインを勉強することで、ワインを飲む層の人とコミュニケーションを取ることができるし、味覚と嗅覚の幅がとても広がります。
とても奥深い世界なので、どっぷりとハマる方はハマってソムリエを目指すような方もいます。
まずは自分の知りたいレベルくらいまでかじってみるのが良いでしょう。
④マナー
マナーは社会人として学んでおくと、安心です。
もし突然社長と同じエレベーターに乗ることがあったら…。ここで失礼な態度をとって、自分の評価が下がったら、仕事のチャンスを逃してしまうかもしれません。
敬語はもちろんのこと、電話やメールなどのマナーも理解しておきましょう。
まずは、秘書検定の勉強をしてみると良いですね。資格を取得できるとアピールポイントにも繋がります。
2、勉強するだけで世界が広がる!大人の勉強のメリットとは
(1)仕事の評価や市場価値に繋がる
英語ができれば海外駐在を検討してもらえそう…!
プログラミングができればHP制作も任せてもらえそう…!
など
「このスキルがあればもっと色々な仕事を任せてもらえそう」という場面はよくあるかと思います。
ぜひそれらを勉強してみましょう!
ただ、勉強するだけでは正直身につかないこともあるかもしれません。
しかし、それらを仕事で実践すればするほど身についていきます◎
すぐ実践する場があるのであれば、ぜひ積極的に「これについて勉強しているので、実際に仕事でやらせてください!」って声を上げてみてください。
たくさん仕事を任せてもらえたら、自然と仕事の評価にも繋がるでしょう。
そして、そこで得たスキルは自分の自信にもなりますし、市場価値にも繋がっていきます!
「経理しかできません!」っていう人よりは、
「経理もできますが動画編集もできるので、経理の分かりづらい部分を動画にして説明できます!」
っていう人のほうが魅力的に感じますよね。
営業資料も動画にしようとか、動画広告も打ってみようとか…会社自体も新しいことに手を出してみようという風に考えを変えてくれるところもあるかと思います。
(2)趣味にもなる
毎日なんとなーく過ごしていて、気づけば仕事しかしていない…
ダラダラするのも好きだけどもったいない時間を過ごしている気がする…
そんなあなたにもオススメ!
子供の頃は勉強が嫌いだったかもしれませんが、自分の好きな分野についての知識を深めることはとても楽しく充実しますよ。
そして、知識が増えることで見える世界も変わってくるだろうし、話のネタが増えるのでとても有意義な時間です。
(3)日々の生活に活かせる
例えば、英語を勉強した場合…
外国人の方とさらにコミュニケーションを取ることができるようになるので、もっと仲良くなれるでしょう◎
また洋楽の歌詞の意味などがわかるようになれば、より深く楽しめるかと思います◎
知識が増えることで、活かせることもたくさんあります。
特に最初は目的を持って勉強するかとは思いますが、それ以外でも効果を発揮することはあります◎
ここで役立つとは…!あのとき勉強しておいてよかった…!っていう場面がよくあるので、やっておいて損はありません。
3、おすすめの勉強ツール
(1)難しさ★ YouTube
今一番注目を浴びているプラットフォームがYouTubeです。
役立つコンテンツが全部無料で見放題!!
また、動画だと頭に残りやすいですし、実践的に学ぶことができます。
チャンネル登録をしたり、再生リストを作ったりして、自分なりに工夫して勉強していきましょう!
(2)難しさ★★ 本
文章を読むのが得意な方は本を買ってみるのも良いかと思います。
本にしか載っていないような情報もたくさんあります。
また、同じジャンルの本を5冊くらい読むと、著者が指摘している点が同じだったりするので、そこが一番大事であるということがわかります。
1000円くらいでここまで教えてくれるの?!と思えるようなことばかりなので、本で勉強するのもオススメです。
少しお金がかかるからこそ、「せっかくお金払って買ったんだから勉強しよう」って思うようにもなると思います。
(3)難しさ★★★ オンライン講座・スクール
(1)や(2)に比べるとかなりお金がかかるので、本格的にやりたいとなったときにしかチャレンジできないかもしれませんが…
オンライン講座だと、継続するための工夫も施されていることが多いですね。
とにかく否が応でも勉強したい!と思っているのであれば、オンライン講座がオススメです。
特にマンツーマンであれば、わからないところもすぐに質問できますし、自分のペースで勉強をすることができます。
それぞれの良さや特徴を見比べながら自分のベストの方法で学んでいきましょう◎
4、勉強を楽しく継続するためのコツ
子供のときも嫌いだった勉強を大人になって続けられるんだろうか…?
と心配になっている方も多いはず。
でも大丈夫です!
継続するコツはたくさんありますし、忙しい仕事と両立する方法もたくさんあります!
それらはこちらの記事を読めばわかりますよ◎
ぜひこの方法で勉強を習慣化できるようにしてみてください!
5、早速気になるものから勉強してみよう!
いかがでしたか?
たくさんの勉強ジャンルがありますので、今日から早速気になるものを勉強してみましょう!
そしてガンガン周りと差をつけていきましょう!